あなたにも

こんな悩みがありませんか?

 

  • オリジナル曲をCDのような音にしたい
  • だけどやり方がイマイチ分からない
  • というか何から手をつけたらいいのか分からない
  • 音楽理論が必要だってみんな言ってるんだけど、勉強したほうがいいのかな・・・
  • 音楽理論って音大じゃないとできないの?
  • もっと楽に勉強できないかな・・・
  • もう自己流でやりたい!

 

 

 

実は私も同じでした。

 

ちゃんみお
ちゃんみお

趣味で楽曲制作を始めたんだけど、
なんかうまくいかないんだよね・・・

ちゃんいも
友人

曲作ってるの?
すごいじゃん!

 

楽器と歌があれば十分なんじゃない?

ちゃんみお
ちゃんみお

いや、
自分の曲を聞けば聞くほど粗が目立ってきて・・・

 

どこもかしこもペラッペラに聞こえるし、
いつも同じ楽器だから代わり映えしないし

ちゃんいも
友人

そういうもんなのかー

 

じゃあ知恵袋とかで質問してみなよ!
なんだっけほら、
音楽理論っていうんでしょ??

ちゃんみお
ちゃんみお

そう音楽理論。
前から調べてはいたんだけど、小学校の音楽の教科書みたいな内容ばっかりなんだよね。
五線譜とか音符とか・・・

ちゃんいも
友人

懐かしい・・・!
ト音記号とかね!

 

つまり「音楽の成り立ち」というような話じゃなくて、
曲作りのためのコツみたいなものを知りたいってこと?

ちゃんみお
ちゃんみお

そう!そんな感じ!!
でも何て調べたらいいかが分かんない!!

ちゃんいも
友人

音楽って幅広いんだね〜
いっそのこと音大行ってみたら?

ちゃんみお
ちゃんみお

音大って本格的な感じじゃん・・・

楽曲を作るならこれは絶対覚えておけ!
っていうのを誰か作って(泣)

 

こんな状態でした。

 

最初はただ曲を作るだけで楽しかったのですが、

「こんな雰囲気の曲を作りたい!」とか

「もっと曲のクオリティを上げたい!」という欲求に

自分の知識が追いつかなくなっていったのです。

 

 

何とかしようと

試行錯誤したものの・・・

 

今はネットの時代ですから、

欲しい情報を得るのはそれほど難しいことではありません。

 

今から音大を目指すのは大変なので、

独学でなんとか乗り切ることにしました。

 

ちゃんみお
ちゃんみお

この曲は・・・
ホワ〜っとさせたいんだよねホワ〜っと
でも何て調べればいいか分かんない・・・

 

とりあえず
『ふわふわした雰囲気の曲 作り方』

グーグル先生
グーグル先生
リバーブやエコーをかけてみましょう!
ちゃんみお
ちゃんみお

いや、それだとモワ〜って感じでしょ?
そうじゃなくてホワ〜っとさせたいのよホワ〜っと

グーグル先生
グーグル先生

「ホワ〜」というワードは含まれません。


ちゃんみお
ちゃんみお

なんか全体的に音がスッカスカなんだよな〜
しかしどうしたらいいか分からん・・・

 

『曲がスカスカ』

グーグル先生
グーグル先生

では、ミックスで立体感を出してみましょう!

ちゃんみお
ちゃんみお

ん!?
ミックス!!?
といいますと・・・

グーグル先生
グーグル先生

ミックスとは
録音した楽器やボーカルなどの音量バランスを調整して
より聞きやすい音楽に仕上げる作業のことです。

ちゃんみお
ちゃんみお

なるほど・・・
そういうのはプロしかできないと思ってた!

 

・・・言われた通りにミックスをしてみたけど、
よく分からないし結局スカスカだし。
音量バランスを調整する前に、
根本的に音を太くするにはどうすればいいの!?

グーグル先生
グーグル先生

サウンドに厚みをつけてみましょう!

ちゃんみお
ちゃんみお

だからそのやり方を教えてくれ


ちゃんみお
ちゃんみお

今度はミックスについて勉強してみたよ!
でも専門用語が多すぎてすぐ忘れちゃうんだよね。
いい覚え方はないかな?

 

『ミックス 分かりやすい』

グーグル先生
グーグル先生

ミックスボイスの出し方でしたら・・・

ちゃんみお
ちゃんみお

ごめん、ボイトレじゃなくて
曲のミックスでお願いします。

グーグル先生
グーグル先生

失礼いたしました。

 

えー、ミックスとは複数の音声ファイルを一つにまとめる作業であり、音量調節の他にも効果を与える作業もこの段階で行う場合があります。いわゆるエフェクトですがこのエフェクトとは主に空間を作るためのツールであり、コンプレッサーやリバーブ、エコー、イコライザなどの機能で調節します。空間系エフェクトなんて呼ばれたりしていますね。コンプレッサーはスレッショルド、レシオ、アタックなどでさらに調節可能であり、コンプレッションの程度を細かく指定することができます。具体的な効果としては、弱奏部はそのままに、音量の大きいところを圧縮しますのでばらつきがなくなり、かつ圧縮された部分は密度の濃いサウンドになります。そしてイコライザとは・・・

ちゃんみお
ちゃんみお

もう結構です。

ちゃんみお
ちゃんみお

なんかもうダメだ!勉強する気が起きない!!

 

こうして次第に、

音楽からも遠ざかってしまいました。

 

 

そんな時、
「勉強しない音楽理論攻略法」を知ったんです。

 

とある指揮者の音楽セミナーに参加する機会がありました。

 

その方は、作曲や編曲に関するセミナーで

音楽理論という言葉を一切使わなかったのです。

 

 曲を構成する楽器の音域と役割

 安定したサウンドの理想の音量バランス

 どうすれば音に立体感が出せるのか

 人間が聞き取りやすい音

 

このような内容を、

音楽理論ナシで説明してくれました。

 

何をやるにも音楽理論とセットで考えていた私にとっては衝撃的で、

まさか使わないという選択肢があるとは思いもしませんでした。

 

ちゃんみお
ちゃんみお

コレだよコレ!

私が知りたかったのはこういう曲を作るための知識なんだよ!!

 

一度は挫折しましたが、

これなら私にもできるかもしれない!

 

 

半信半疑だったけど、

試してみたら・・・

 

 制作中に音楽理論で足止めを食らうことがなくなった

 もちろん音楽理論を調べる時間もなくなった

 表現したい音楽を作れるようになった

1540_32 音楽理論に共通する法則を発見してしまった

 

 

 

ちゃんみお
ちゃんみお

音大? 行く必要ナシ!

 

 

あなたの悩みの原因は、

「音楽理論を勉強しないと曲は作れない」

と思い込んでいること。

 

かつての私と同じように、

  • 音楽理論は勉強するもの
  • 音楽理論を理解しないと楽曲制作は難しい
  • どうやって勉強するのか分からない
  • そもそもどこから手をつけるべきか分からない
  • もはや何が分からないのかすら分からない

 

このように悩む理由は

「音楽理論」というものが学校の教科書のような、

覚えなくてはならない知識の塊に見えているからです!

 

あなたの思い込んでいる「音楽理論」が、

分厚い教科書ではないとしたら?

 

そもそも理論ではなく、

ある法則で説明ができるとしたら??

 

 

それを解決するには

「勉強しない音楽理論攻略法」です。

 

音大卒業のエリート作曲家も、

名曲を生み出すプロのエンジニアも、

私にひらめきを与えたくれたあの指揮者も、

おそらく無意識でこの法則を活用しています。

 

そのような方々から音楽理論を教わろうものなら、

やはり分厚い教科書が完成することでしょう。

 

 

 

あなたは

嘘か本当か分からない情報に踊らされて、

独学で音楽理論を攻略したいですか?

 

はたまた分厚い教則本を買って、

読書感想文を書きたいですか?

 

NOですよね??

 

 

その法則を教えているのが、

「EASY理論」です!

 

私がこれまで得た知識とその活用術、

 

つまり

難しい理論を覚えずに音楽を作る方法

をメルマガ形式で伝授します!

 

 

あなたにとって本当に必要な情報は

たった一つだけ。

 

それをどう活用すればいいのかだけを、

私が教えていきます!

 

 

「EASY理論」を学ぶには?

 

習得した知識をただ教えるだけでは、

私の話も教科書の一部になってしまいます。

 

そこで、目に見えた成果を実感できるように

初心者向け楽曲制作ソフト「GarageBand」を使って

実際に音楽を作り上げていきましょう!

 

 

私が導き出した勉強しない音楽理論習得法と

GarageBandの使い方を

動画も交えて完全無料で

あなたに提供します。

 

 

本気で自分の音楽を変えたい方、

最後まで粘ることができる方は、

こちらからどうぞ!

 

 

 

メルマガ読者の声

 

様々なコメントや感想をいただいておりますので、

ここで少しご紹介させていただきます!

 

メールと動画拝見しました。

ディアゴスティーニのように、ちゃんみおさんの動画を見ていくとガレージバンドが少しずつ使えるようになっていくんですね!凄い!(Tさん)


ドラムやベースから作るんですね・・

ボーカルやコーラスが飾りというのを聞いて、軽くショックを受けました!

次回も楽しみにしております。(Hさん)


ちゃんみおさんがiPhoneだけで曲作りをしていたのには、驚きです。

実は僕も動画をiMovieだけで編集していまして、音楽をiPhoneだけで作っていたちゃんみおさんのそんなところにもメルマガで共感しています。(Rさん)


メールで最近説明されているミックスについて、ピラミッドだけで説明できるというのはとても便利ですね!

ミックスはまだまだ課題が出ると思うのですが、もっともっと曲をよくするためにこれからもよろしくお願いします!!(Kさん)

 

 

『音楽理論』

で検索してみてください。

 

 

検索結果のほとんどがドレミから成り立つコードについて、

そして目が滑っていくような専門用語だらけです。

 

 

なぜ私が音楽理論に悩まされていたのか。

 

なぜあなたは今も音楽理論を習得できていないのか。

 

それは、

音楽理論を勉強するものだと思い込んでいるから。

 

そしてこの解決策となる理論を使わない音楽理論は、

私しか教えていません!

 

 

手っ取り早くクオリティの高い曲を作りたいなら、

ここがいちばんの近道です。

 

 

追伸

 

あなたは自分で作った音楽で

もっとアーティスト気分に浸りたくはないですか?

 

家族や友達に聞かせて、

「すごい!どうやって作ったの!?」

と言われたいですよね??

 

だったら、

訳の分からない音楽理論のために時間を費やすのは

そろそろ終わりにしましょう。

 

EASY理論を取り入れて

もっとたくさんの素晴らしい音楽を作ってください!

 

 

 

 

そしてここまで読んでくれたあなたへ。

 

私がよく質問を受ける内容

DTMアプリの見落としがちな機能など、

役立つ情報をコンテンツにしてみました。

 

それらを特別に、

あなたにも特典としてご用意しましたので

ぜひご活用ください!

 

【特典①】

 完成した作品を外部に共有する方法

意外とここでお悩みの方が多いのです。

音質やファイルの拡張子などを選択することができるので結局どれがいいのか分からない・・・というお悩みでした。

このコンテンツでは音質も拡張子も細かく解説し、状況にあった共有方法を提示しています。

あなたもこの問題にぶつかる日が来るかもしれません。

もしかしたらすでにお悩みかもしれません(笑) ぜひお役立てください。


【特典②】

 もはや遊べる!ボーカルプリセットの活用術

あなたは自分の声を録音したことがありますか?

ボーカルを録音したらそれっきり・・・そんなのもったいない!

見落としがちな機能ということで、ボーカルに焦点を当てたコンテンツを制作しました。

かっこいいボーカルはもちろん、電話越しの声わざとピッチをずらす方法など

本格的な楽曲にも使える活用術を伝授します!


【特典③】

 超簡単!よく聞く効果音と作り方

例えば、あなたが動画編集などで使いたい効果音があるとします。

提供されている効果音を使うには、出所を明記したり面倒な手続きがあったり

お金がかかることだってありますよね。

でも、あなたには作る手段がある。効果音がないなら、作ればいいんです!

知識も時間もそれほど必要としません。

ということでこのコンテンツには、よくある効果音とその作り方をまとめました!

着信音にすることもできますのでぜひ遊んでみてください!

 

 

それでは、登録方法です!

 

登録フォームに普段お使いのメールアドレスを入力し、

送信してください。

 

1分以内にあなたのメールにプレゼントをお届けします。

 

途中メルマガの登録解除も可能です。

 

 

※フリーメールをご利用の場合

フリーメールのアドレスですとメールが届かなかったり

迷惑メールに振り分けられてしまう恐れがありますので、

フリーメールをご利用の場合は

Gmailもしくはヤフーメールのアドレスでご登録いただきますようお願い申し上げます。

 

 

ぜひこの機会をお見逃しなく!!

 

 

 

プライバシーポリシー